ゲーム進行のルール

ゲーム進行のルール

約束ごとの一つに、黒白は交互に打つがありましたが、それ以外にも、ゲーム進行や終了のための規定があります。

コウ

着手禁止点の例外の特殊形です。

1個の石を取り合うとキリがなく、ゲームを進行できなくなります。

それを避けるためのルールです。

もっと強くなると、コウを高等戦術に使うこともあります。

コウの典型図

コウの典型図

白石Bはアタリになっています。

黒はAに打って白石Bを取ることができます(着手禁止点の例外)。

取った後は…(次図へ)

繰り返しになる図

繰り返しになる図

黒がBにあった白石を取った後の図です。

取った瞬間、黒1子はまたアタリの形になっています。

ここですぐに白が取り返すと、前図に戻り、取り合いはキリがありません。

そこで、どこか他の場所に一回打ってからでないと取り返せないと決めて、繰り返しを防いでいるのです。

対局中にこんな局面になったら、コウのルールを思い出してください。

終局(パス)

陣地を囲いあって、もう増減するところがなくなったと二人が合意すれば、ゲームは終局です。

地を数えて大きい方が勝ちで終了します。

二人が連続してパス(着手放棄)すると、終局成立です。

終局?(1)

終局?1

白16に打って、もう地の増減するところがなくなると、黒はパス(着手放棄)できます。

相手(白)も続いてパスすると、終局となります。

まだ地が増減すると思えば、着手を続けてもかまいません。

終局成立後、死石・生き石を確認⇒地を数える⇒勝敗決定⇒対局終了と進みます。

揚げ石・死石の扱い

対局中に取り揚げた石や盤上に残っている死石は、地を数えるときに相手の地に埋めます。

相手の地をマイナスすることができます。

終局?(2)

終局?2

この図はAのところが開いています。

白がパスしても、黒はそれに応じずここから侵入できます。

つまり、黒地・白地の境界は未確定で、まだ終局していません。

終局?(3)

終局?3

この図も下辺を打ちきっておらず、黒白双方から侵入できます。

境界は未確定ですので、終局していません。

終局?(4)

終局?4

この図の境界は確定しています。

ナナメの断点はありますが、切断されてもすぐ取れるので大丈夫です。

パスを宣言して、相手もパスすれば終局成立です。

地を計算して勝敗を確認し、ゲームを終了します。

地を数える

地を数える (1)

地を数える1

この図は境界確定しています。

地を計算しましょう。

白地右上の白、左下の白は、ともに2眼持って生きています。
合わせて4目です。
黒地黒は全部の石がつながっていて、独立した眼が2ヶ所にあり生きています。
囲んだ交点は4つ=4目です。
結果黒白同数なので引き分けです。

地を数える (2)

地を数える2

地を計算しましょう。

黒地右上の黒石は1眼しかないので死にです。
右下の黒石は独立した眼が3つあるので生きです。
黒地は3目のみです。
白地白石は全部つながっていて、独立した眼が3ヶ所にあり、生きています。
白地は6目、黒の死石が6子なので、
6+(6x2)=18目(死石は2倍にして計算します)
結果白18-黒3=白15目勝ちです。

投了

対局途中でも、負け(逆転不可能)と判断した場合は、自分の負けを申し出ることができます。

投了

左図は黒地と白地の境界線が空いており終局していませんが、黒は2目の地で、増やせる見込みがありません。

白は20目ほどあり、勝負の逆転は考えられない状況です。

こういうときは黒は終局まで打たず、自分の負けを申し出てゲームを終えることができます。

これを投了といいます。

棋力がついてきたら、もっと早い段階で負けを認識できるようになります。

勝てないと気付いた時点で投了するようにしましょう。

対局の終了は、

  • 境界を打ち切って、二人が連続パスして終局、地を計算して終わる
  • 一方が投了して終わる

の、どちらかです。

ページの先頭へ