呼びかけの碁の操作方法
グループ代表者でIDをお持ちでない方は、左上の から登録してください。
[目次]
- メンバー登録画面
- ログイン
- メンバー登録
- 登録が終わると
 
- 対局画面
- 対局ログイン
- ログイン完了
- 自分の名前を選択
- 相手の名前を選択
- 対局申し込み
 
- 白番の画面 - 黒番の画面 - 手合いの設定方法 - 黒番・白番
- 路数
- 置き石
- コミ
 
- はじめの挨拶
- 対局画面
- 持ち時間
 
- パス
- パス確認画面
- 相手にパスの同意を求める
- 終局処理(双方が終局に同意)
- 終局処理(死石修正)
- 終局処理(判定案)
- 終局処理(訂正)
- 終局処理(手入れ)
- 終局処理(セキ指定)
- 終局処理(相手の判定案を確認)
- 終局処理(ウッテガエシを含む場合)
 
- 勝敗確定
- 終わりの挨拶
- 相手の挨拶を受信
- 局後再現
 
- 棋譜再現画面
- 棋譜再現ログイン
- 代表者のID番号
- あなたのメンバー番号
- 再現申込
 
- 勝敗マークについて
- 着手音
- 着手モード
 
メンバー登録(代表者のみ)
グループ代表者のみが行ってください。
- メンバー登録画面
- メンバー登録 を押すとメンバー登録画面に入ります。 
- ログイン
- ご自身のID番号、パスワードを入力し、「登録」を押してください。 
- メンバー登録
- ご自身やお友達の名前を入力し、「登録」を押してください。
- 登録の欄が無くなった場合、一度「登録」を押して、再度ログインすることで空欄が追加されます。
- 最大100人まで登録できます。
- 名前や棋力は後から変更可能です。
 
- 登録が終わると
- 登録したお友達にも、ご自身の「ID番号」を連絡してください。 - お友達は連絡された「ID番号」でログインします。 
対局までの操作
- 対局画面
- 対局 を押すと対局申し込み画面に入ります。 
- 対局ログイン
- グループ代表者のID番号を入力してください。 - お友達も、グループ代表者のID番号でログインします。 - 「入力完了」を押してください。 
- ログイン完了
- 自分の名前を選択
- まず、ご自分の名前を選択してください。 
- 相手の名前を選択
- 次に、お相手の名前を選択してください。 - 石本さん、奥辻さんの対局の場合は、 - 石本さんは「石本純子」▶「奥辻美樹子」の順に選択します。 - 奥辻さんは「奥辻美樹子」▶「石本純子」の順に選択します。 
- 対局申し込み
- お相手の名前を選択できたら、「対局申込」を押してください。 - 申し込みができると、対局受付画面に変わります。 - 手合い設定画面に切り替わるまでしばらくお待ちください。 
手合い設定
上手の画面
上手の方(登録の棋力が高い方)にだけ手合い設定画面が出ます。
- 操作に慣れている方の棋力を高く設定しておくことで、慣れている方が手合い設定をすることができます。
- 白番、黒番は「黒白交代」ボタンで変更することができます。
両者の棋力が同じ場合は、ランダムで選ばれた方に設定画面が出ます。
ニギリの機能はありませんので、黒番・白番は手動で決定してください。
下手の画面
手合いの設定方法
- 黒番・白番
- 名前の前の石の色を確認してください。変更する場合は「黒白交代」を押します。
- 路数
- 19路、13路、9路、7路の文字をクリックします(選択するとオレンジになります)。
- 置き石
- 互先~4子までは文字をクリック、5子以上は右端の▼をクリックして選択します。 
- コミ
- 「逆コミ」のボタンの周りが白背景の場合は黒出しです。 
- 白出しの場合は「逆コミ」をクリックします。 - ボタンの周りの背景がオレンジの場合は白出しです。 
- 右端の▼をクリックして、6.5、0.5以外の値を選択することもできます。 
- 持ち時間
- 持ち時間の設定はできません。 - 一手30分以内に着手してください。 
- 設定完了
- 設定した手合いで対局を始める場合は「決定」を押します。 - ※ 一度「決定」を押すと、手合いの修正はできません。 - 手合いを修正したい場合は、対局を投了で終わらせてから、再度申し込んでください。 
対局開始
終局処理
- パス
- 境界線が決まり、手入れが済めば「パス」を押してください。 
- パス確認画面
- 確認画面が表示されますので、これ以上打つ場所がなければ「はい」を押してください。 
- 相手にパスの同意を求める
- 一方がパスをすると、相手に確認画面が表示されます。 - 境界線や手入れの漏れがないか確認して、なければ「はい」を押してください。 - まだ打つ場所がある場合、パスに同意せず、続けて打ってください。 - 相手のパスに同意すると終局です。 
- 終局処理(双方が終局に同意)
- 双方がパスに同意すると、終局処理が始まります。 - 先にパスした側が処理を行ってください。 - ※ まだ勝敗は決まっていません。この段階で画面を閉じると、どちらかの時間切れ負けとして処理されます。 
- 盤上の死石に×が付いているか確認してください。 - 死石の指定が間違いの場合は、「いいえ」を押してください。 
- 終局処理(死石修正)
- 死石に正しく×が付いていない場合は訂正してください。 - 石をクリックすると×が付きます。 - ×をクリックすると、×が消えます。 
- 終局処理(判定案)
- 死石を確定すると、判定案が表示されます。 - 盤上に■マークが表示される場合は、 - 境界線の漏れ
- 手入れの漏れ
- 死石指定の誤り
 - がないか確認してください。 
- 判定案が間違っている場合は「いいえ」を押して訂正してください。 
- 終局処理(訂正)
- 境界線の漏れ→「手入れへ」ボタン
- 手入れの漏れ→「手入れへ」ボタン
- 死石指定の誤り→「死石指定へ」ボタン
- 上記以外の■マーク→「セキ指定へ」ボタン
 
- 終局処理(手入れ)
- 「手入れへ」ボタンを押すと、手入れができます。 - 境界線や手入れの漏れに着手してください。  - 「手入れ完了」→手入れをした盤面で再判定
- 「一手後退」→誤って手入れした石を訂正
- 「手番変更」→次に手入れする石の色を変更
- 「死石修正へ」→死石の判定を修正
- 「セキ指定へ」→セキの判定を修正
- 「終局局面へ」→手入れをリセットして終局局面に戻る
- 「終局処理交替」→相手に終局処理を依頼する
 
- 終局処理(セキ指定)
- 「セキ指定へ」ボタンを押すと、ダメ・セキの指定ができます。 - 盤上をクリックすると■が付きます。 - ■や■をクリックするとマークが消えます。 - ダメやセキの指定が正しいかどうか確認してください。  - 「セキ指定完了」→セキを修正した盤面で再判定
- 「死石修正へ」→死石の判定を修正
- 「手入れへ」→手入れの漏れを訂正
- 「終局局面へ」→手入れをリセットして終局局面に戻る
- 「終局処理交替」→相手に終局処理を依頼する
 
- 終局処理(相手の判定案を確認)
- 終局処理の判定案を確定すると、相手側に確認画面が表示されます。 - 相手が判定案に了承すると勝敗確定です。 - 判定案が間違っている場合は「はい」を押さずに訂正してください。 
- 終局処理(ウッテガエシを含む場合)
- ウッテガエシを含む盤面で終局した場合はご注意ください。 - ウッテガエシで取られている石に×が付いていない場合は、「死石修正」で修正してください。 - 死石を修正すると、1目にセキの■マークが付きます。  - 「セキ指定へ」を押してから、■マークをクリックして消してください。 - 地合いが正しいかどうか確認してから判定を確定してください。 - 誤った判定で確定した場合でも、結果の訂正はできません。 - ※ 自由碁盤 では判定の精度が向上していますので、ウッテガエシを含む盤面も正しく判定できます。 
終わりの挨拶
- 勝敗確定
- 一方の判定案に相手が同意すると、勝敗確定です。 - 「はい」を押してください。 
- 終わりの挨拶
- 終わりの挨拶が表示されますので、リストから一件選んでクリックしてください。 - 選択した挨拶がオレンジ色になったら、「送信」を押してください。 - 「入力」を押すと、メッセージの作成ができます。 
- 相手の挨拶を受信
- 相手の挨拶を受信すると、「はい」を押して閉じてください。 
- 局後再現
- 終わりの挨拶を送り、相手の挨拶を「はい」で閉じると、局後再現の確認が表示されます。 - 再現をする場合は「はい」を押してください。 - 棋譜は、呼びかけの碁の棋譜再現や自由碁盤の棋譜再現からも見ることができます。 
棋譜再現
- 棋譜再現画面
- 棋譜再現 を押すと棋譜再現のログイン画面に入ります。 
- 棋譜再現ログイン
- 代表者のID番号
- 対局に使ったID番号を入れてください。
- あなたのメンバー番号
- 対局申し込み画面の、自分の名前の左横にある番号を入力してください。 - 石本さんの場合は「1」です。 - 入江さんは「3」です。 
- 再現申込
- 「再現申込」を押すと、棋譜の一覧表が表示されます。 - 一覧表から一件選んでクリックすると、碁盤の画面に切り替わり、棋譜を見ることができます。 - コミがマイナスの場合は白出しです。 
- 棋譜の保存
- 棋譜は6ヶ月30件程度、サーバーに保存されます。 - 自由碁盤の棋譜再現機能から再現すると、棋譜を印刷したり、端末にダウンロードすることができます。 
勝敗マークについて
棋譜一覧表の勝敗マークについて。
- ○…勝ち
- ●…負け
設定
対局ログイン画面の設定ボタンから、着手音と着手モードの設定ができます。

- 着手音
- チェックが青の場合は音が鳴ります。 - 音を消す場合はクリックしてください。  
- 着手モード
- 着手のクリック回数を選択してください。 - 緑のマークが選択状態です。  
- 2回クリックの場合
- 1回目のクリックで○が表示されます。  - ○をクリックすると着手できます。  































